春風と小女子                    

 

イカナゴ漁が始まると瀬戸内海に春が来る。初冬に播磨灘の鹿ノ瀬漁場周辺で生まれたイカナゴは、ニ月下旬から三月上旬頃にはニ・三aほどに成長し、この頃群れをなして海の表面を流れ(ただよ)う。ユリカモメやハマシギなどの海鳥が海面を騒がしく飛び交う。

 

沿岸各漁協は寄り合って相談し、漁の解禁日を決める。今年は三月ニ日だった。操業は三隻が一組。内ニ隻が流し引綱を引く。大きな網を潮の流れに逆らって強引(ごういん)に引っぱる。残る1隻は獲れたイカナゴを港へ急送する役。昔、網(込せ網)を引く舟は、白帆に春風を受け、網をはって潮流に抗し、流れくるイカナゴを待ち受けた。その頃は港へ戻るにも随分時間がかかった。イカナゴは網揚げから三時間以内が味の勝負だ。現在でも、帰港・水揚げまでにはどう急いでも一時間はかかる。魚屋への配送にまた一時間。残るはたったの一時間。

 

その新鮮イカナゴを使ったクギ煮作りのコツを言おう。砂糖・醤油・生姜(しょうが)・酒ミリンの使い方がそれ。酒とミリンの割合だが、酒が多いとクギ煮は柔らかく、ミリンを多くするとクキッと硬くなる。

イカナゴは成魚も幼魚もイカナゴという。コウナゴ(小女子)と言ったりもするが漢字で書くとイカナゴは玉筋魚。英語ではジャパニーズ・サンド・ランス。ランスとは(やり)。すなわち砂の槍。彼らの生まれ故郷は鹿ノ瀬の砂地。    

 

昔から、メバルを釣るには八十八夜まではイカナゴ餌、それ以後はシラサエビが良いとされている。八十八夜は立春から数えて八十八日目の日。今年は五月ニ日がその日。